「農業に興味はあるけど、いきなり農家になるのは不安」「安定収入を手放すのはちょっと…」
そんなふうに感じる人にこそ、知ってほしい働き方があります。それは、農業だけで生計を立てようと無理に一歩を踏み出すのではなく、今の仕事を続けながら、少しずつ自分なりの関わり方で農業に近づいていくスタイルです。
たとえば、週末に農作業を手伝ったり、農家さんと関わる仕事を通じて現場のリアルを学んだり―
まずは、兼業というかたちで安定収入と農業を両立させる。
そんな柔軟なアプローチこそ、今の時代に合った「農業とのつながり方」の第一歩なのかもしれません。
いきなり「専業農家」じゃなくていい
最近では、都市部で働きながら週末だけ農業を手伝う「週末農家」や、地域の農産物を扱う会社で働きながら農業の現場と関わるといったスタイルも増えています。
「まずは関わるところから始める」この柔軟なスタートこそが、今の収入を保ちつつ農業を目指すうえでの現実的な方法です。農業に関わりたいという気持ちは、必ずしも「専業」を選ばなければ叶わないものではありません。自分の生活スタイルやペースに合わせて関わっていくことで、無理なく長く続けられる農業の形が見えてきます。
農家さんと“仕事でつながる”という選択肢
農業に関わる仕事は、実は「作物をつくる現場」だけではありません。
たとえば―
・地元農産物を販売する営業や流通の仕事
・農業機械のメンテナンスや販売業務
・農業体験イベントやツアーの企画・運営
こうした「農家を支える側」の仕事に関われば、農業の現場と日常的につながりながら、安定した給与も得られるという大きなメリットがあります。現場の声や課題に触れることで、将来的に就農を目指すための視点や人脈も自然と広がっていきます。

自分に合った“関わり方”を探すステップ
農業とのつながり方は、いきなり大きく踏み出す必要はありません。段階的に、等身大の自分で関わっていけるステップがあります。
まずは体験イベントに参加してみる
収穫体験や田植え体験など、地域のイベントに気軽に参加して農作業の雰囲気を感じてみましょう。ファミリー向けのものも多く、休日のお出かけ感覚で参加できます。
農家のアルバイトで季節の仕事に触れてみる
繁忙期に募集される収穫や出荷などの短期バイトもおすすめ。季節ごとにさまざまな作業を体験することで、農業のリアルな一面を知ることができます。
農業の周辺産業で働いてみる
農機具メーカーや資材販売会社など、農家さんと関わる仕事を通じて、現場に近い距離で知識と経験を積むことができます。将来的な就農を視野に入れた実務経験にもつながります。
こうした「関わる」というステップを積み重ねていくことで、自分に合った農業との向き合い方が自然と見えてきます。
兼業で農業に関わるというスタイルも「正解」
「農業で生計を立てたいけど、今の仕事や生活も大切にしたい」それなら、農業に“触れながら進む”という道を選んでみるのもひとつの答えです。兼業というスタイルは、決して中途半端なものではありません。
むしろ、収入の安定を確保しながら、農業への理解を深めることができる現実的な選択肢です。
まずは、できるところから。
週末の数時間、農家さんとの仕事、地域イベントへの参加―どんな小さな関わり方でも、それは“農業への一歩”です。あなたに合ったペースで、あなたらしい関わり方で。
「農業×安定収入」という働き方、ぜひ視野に入れてみませんか?